過去の記事一覧

  1. ジェノサイド

    死者を生かす

    樹木希林さんが亡くなられました。NHKなどを中心に心に残る特集番組が組まれ、その言葉が紹介されています。先日、忘れられない言葉に出会いました。「役者をや…

  2. 紛争

    ビールの産地をみる私は「バルカン上級者」?

    科学研究費助成事業(科研費:平成29年度)の助成を受けて、旧ユーゴ諸地域(セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア)を調査出張中です。3年計画の研究課題名…

  3. 自然災害

    西日本豪雨災害

    西日本豪雨災害の発生から10日以上が経過した現在も、いまだに被害の全貌が見えません。被災された皆さまに心からお見舞い申し上げ、行方不明の方々の1日も早い救出を願…

  4. 難民

    「週刊読書人」難民問題の書評を執筆しました。

    「週刊読書人」2018年6月29日号に難民問題の書評を執筆しました。小泉 康一著『変貌する「難民」と崩壊する国際人道制度 21世紀における難民・強制移動…

  5. 紛争

    性暴力と世界難民の日

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】6月19日、20日と、日本人や日本社会と一見無縁の、しかし、切り離せない重要な記念日が続きます。6月19日は紛争下の…

  6. 日本

    議会選挙の候補者男女均等法の成立を受けて思うこと

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 5月16日、国会と地方議会の議員選挙を対象に、男女の候補者をできる限り均等にするよう政党に求める「政治分野における…

  7. 日本

    議会選挙の候補者男女均等法の成立を受けて思うこと

     5月16日、国会と地方議会の議員選挙を対象に、男女の候補者をできる限り均等にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)が参議…

  8. 紛争

    米英仏のシリア空爆と私たちの日常

     2016年1月19日の「善と悪の知恵比べ:クリス・ムーンさんとの会話から」に登場したY君こと山田一竹(いっちく)くん。他学部ながら、社会学部での私の授業「人間…

  9. 難民

    もしも私がシリアにいたら

     もしも私が今のシリアにいたら、7年に及ぶ紛争の間、難民になることもできず、政府、反政府、IS(イスラム国)、外国勢力の砲撃や爆撃にさらされ続けていたら。家族や…

  10. 紛争

    余所者の役目

     紛争地で対立する人々双方の話を聞きながら思うことがあります。昨日、あれほど魂に触れる会話を交わした友人が憎しみをぶつける相手と、心を通わせ話し込む今日の私。彼…

  11. 紛争

    ムラジッチ判決に立ち会って

     それはあまりに劇的な幕切れでした。2017年11月29日、24年に及んだ旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY) の最後の上訴審は、ボスニア紛争下で独立を宣…

  12. 人道支援

    対人地雷禁止条約署名式から20年 ― 新たな脅威に対抗して これまでも、そしてこれからも

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】2017年12月3日は、1997年12月3日にオタワで行われた対人地雷禁止条約の署名式から20年の節目にあたります。…

  13. 紛争

    ICTYの教訓

     2017年末、旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY)が24年の歴史に幕を下ろします。11月下旬に予定されるボスニアのセルビア人武装勢力の最高司令官ムラジッ…

  14. 紛争

    Wish you were here. -核禁条約と唯一の戦争被爆国・日本

     「あなたにここにいてほしい」。2017年3月、ニューヨークの国連本部で開かれた核兵器禁止条約(核禁条約)交渉会議の最終日、空席の日本政府代表部の机上に置かれた…

  15. 子ども

    ダイアナさんの思い出

     2017年は対人地雷禁止条約の署名式から20年。条文の起草会議がオスロで開かれたのは1997年の9月でした。1日の開会式には、ダイアナ元英国皇太子妃も出席予定…

  16. 日本

    相馬を訪問した康京和さんへ

     2015年3月、仙台で開催された「第3回国連防災世界会議」出席のため、康京和(カン・ギョンファ)国連事務次長補兼緊急援助副調整官(当時)が来日しました。201…

  17. 紛争

    中国のPKO参加と国際ビジョン

     往々にして人は、初めて会った時の相手の地位や立場にしばられがちであるように思います。国に対する印象も同じではないでしょうか。 先日、テレビを見ていたら…

  18. 子ども

    未来は変えられる:中等教育と難民支援 ~ウガンダ・ケニア出張報告①

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 「社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)」という言葉は聞いたことがある方が多いと思います。では、「規範起業家(…

  19. 紛争

    国連憲章2条4項と無法者の住む世界 -安倍さん任せではなく

     新学期になりました。ある講義では毎年、国連憲章を仔細に検討することから始めます。 国連憲章2条4項。度重なる大戦の末、国際社会がたどりついた武力紛争の…

  20. 日本

    日本人の「物差し」

     シリアで化学兵器が使用されました。シリア危機勃発から6年。ここまで生き延び、戦火の中生まれた命がこのような形で奪われた理不尽さに、発する言葉を失います。…

お知らせ
本紹介


長有紀枝著『入門 人間の安全保障 -恐怖と欠乏からの自由を求めて』(中央公論新社、2012年)


長有紀枝著『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂、2009年)

PAGE TOP