ジェノサイド

  1. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキン研究が採択されました

    このたび、JSPS科研費2024年度基盤研究(C)(一般)に研究課題「ラファエル・レムキンのジェノサイド論を再検討する:レムキンの日本研究に着目して」が採択され…

  2. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に

    春の嵐が過ぎ、いよいよ桜の季節です。締切の原稿を2本抱え、過去を振り返っている場合ではないのですが、それでも、新年度を迎えるにあたり、自身の備忘録として、新たな…

  3. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと犠牲者意識ナショナリズム):林 志弦先生…

    公開講演会「ジェノサイド後の分断社会における和解と共生の可能性と不可能性―スレブレニツァを事例に、『犠牲者意識ナショナリズム』の視点から」を開催します。ht…

  4. 1995年のボスニアから2021年の日本へ(長らくブログを更新しなかった言い訳)

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】「長先生は1995年7月11日から2021年に戻られましたでしょうか。」昨春、修了した元ゼミ生からのお正月明…

  5. 死者を生かす

    樹木希林さんが亡くなられました。NHKなどを中心に心に残る特集番組が組まれ、その言葉が紹介されています。先日、忘れられない言葉に出会いました。「役者をや…

  6. スレブレニツァから20年 ― 2015年7月11日に

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】日本が終戦から70年を迎える今年、東欧のボスニア・ヘルツェゴビナでも、1992年から1995年まで3年半にわたり続い…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP