鎮魂・追悼

  1. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと犠牲者意識ナショナリズム):林 志弦先生…

    公開講演会「ジェノサイド後の分断社会における和解と共生の可能性と不可能性―スレブレニツァを事例に、『犠牲者意識ナショナリズム』の視点から」を開催します。ht…

  2. 死者を生かす

    樹木希林さんが亡くなられました。NHKなどを中心に心に残る特集番組が組まれ、その言葉が紹介されています。先日、忘れられない言葉に出会いました。「役者をや…

  3. 中村紘子先生をしのんで

     2016年7月26日、世界的なピアニストである中村紘子さんが亡くなられました。享年72。40年以上連れ添ったご主人で作家の庄司薫さんに見守られご自宅で。闘病中…

  4. 私のいちばん長い日、そして世界から寄せられた支援

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 後ほど皆さまにご報告することになりますが、AAR Japan[難民を助ける会]は、この度、佐賀県と深い関係で結ばれ…

  5. 悲しみの中の出会い -廣野孝くんとご家族へ

    学生時代の友人T君のお父上Hさんの訃報に接し、しばし時間が止まりました。T君は同じ国際政治のゼミ仲間。1986年の2月11日、伊豆熱川のホテル火災で、わずか22…

  6. 戦後70年の年を振り返って

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】2015年も残すところあとわずかとなりました。この1年、AAR Japan[難民を助ける会]へのご支援に心から御礼申…

  7. 彼岸と此岸の出会う月 -70回目の夏に

     思考停止しそうな暑さです。それでも小学校のプールの歓声に生命力を感じ、いつもより多く見かける家族連れや涼しげな浴衣姿、朝顔やセミに一層「夏」を実感します。そし…

  8. テロには屈しない子どもたち -イクバル・マシー君の命日に

     はじめまして。長有紀枝です。私は大学教員として国際関係やジェノサイド予防、ホロコースト、国際人道法、人間の安全保障といった分野を教える傍ら、国際協力NGO難民…

  9. 国際協力と平和 第4回沖縄平和賞受賞記念講演

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】仲井眞 弘多沖縄県知事ならびに沖縄平和賞の創設者である稲嶺恵一前知事、沖縄平和賞選考委員のみなさま、そして何よりも沖…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP