- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
南スーダンの陸上自衛隊撤収に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 2017年3月11日、東日本大震災の発生から6年目のこの日、全国紙の朝刊1面には、「南スーダン陸自撤収」の大きな見…
-
トランプ米大統領の難民に関する大統領令に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 トランプ米大統領は、就任からわずか1週間後の1月27日、「外国テロリストの米国入国からの国家の保護」("Prote…
-
難民・移民に関する2つのサミットを前に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】安全管理の3回目の原稿の筈ですが、少し脱線します。 私事で恐縮ですが、昨年から飼いはじめた我が家の愚犬が1歳にな…
-
「歩み寄る」とは -北方領土問題をめぐって
古い話になりますが、冷戦真っ盛りの、レーガン(米)・ゴルバチョフ(ソ連)の時代、大学派遣の交換留学生として、アメリカ中西部の大学に学びました。政治学を専攻して…
-
混迷の時代の安全管理・危機管理(その2)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】ひきつづき、安全管理・危機管理についてお話します。前回は以下1~3について論じましたので、本日は、4からスタートしま…
-
混迷の時代の安全管理・危機管理(その1)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】バングラデシュの衝撃的なテロ事件に続き、南スーダンの内戦の激化、トルコのクーデター未遂、そしてニース(フランス)やミ…
-
『世界難民の日』に寄せて~トルコ出張報告②
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 6月20日は、「世界難民の日」(World Refugee Day)。難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、…
-
194番目の独立国は -クルド問題をめぐって
2016年5月、私が理事長を務めるNGO「難民を助ける会」のトルコ南東部の事業地を訪ねました。シリア難民支援の最前線の事務所には、邦人職員のほかに、総務担当の…
-
シリア難民と教育 -「失われた世代」をつくらないために
世界人道サミット(2016年5月23-24日)およびG7伊勢志摩サミット(同5月26-27日)に際して、日本政府は5年間で最大150人のシリア人留学生の受け入…
-
『アンネ・フランク最後の日々』から
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 熊本・大分を襲っている地震。未だに揺れが収まりません。改めまして、地震で、そしてその後に続く避難生活の中でお亡くな…