難民

  1. 梅の季節に母を見送って思ったこと

    白梅のつぼみが膨らみ始めたころ、近所で一人暮らしをしていた母が急逝しました。本当に明るく元気な母でしたが、この2年間は認知症と癌との闘いでした。新聞やテレビで日…

  2. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキン研究が採択されました

    このたび、JSPS科研費2024年度基盤研究(C)(一般)に研究課題「ラファエル・レムキンのジェノサイド論を再検討する:レムキンの日本研究に着目して」が採択され…

  3. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に

    春の嵐が過ぎ、いよいよ桜の季節です。締切の原稿を2本抱え、過去を振り返っている場合ではないのですが、それでも、新年度を迎えるにあたり、自身の備忘録として、新たな…

  4. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)

    (会長をつとめる 難民を助ける会(AAR Japan)ホームページにて2023年3月10日に公開した「AAR会長」ブログの原稿を転載します。)東日本大震…

  5. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「ジェノサイド後の分断社会における和解と共…

    【2023年2月28日14~17時 立教大学池袋キャンパス 8101教室およびWebinar同時開催】ご来場のみなさま、そしてオンラインでご参加の皆様、…

  6. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと犠牲者意識ナショナリズム):林 志弦先生…

    公開講演会「ジェノサイド後の分断社会における和解と共生の可能性と不可能性―スレブレニツァを事例に、『犠牲者意識ナショナリズム』の視点から」を開催します。ht…

  7. ノーベル平和賞コメント「戦争記録 重要性増す」『毎日新聞』2022年10月8日付朝刊掲載

    10月8日付け毎日新聞朝刊「ミニ論点」でノーベル平和賞のコメント「戦争記録 重要性増す」が紹介されました。以下全文です。2022年10月8日(土)付け …

  8. あとがきと近況報告:『国際安全保障』誌「ボスニア・ヘルツェゴヴィナの平和構築再考―デイトン和平合意2…

    7月11日はスレブレニツァの追悼記念日です。これに先立ち、6月末日に発行された、国際安全保障学会発行の『国際安全保障』第50巻第1号(2022年6月)の「持続的…

  9. ウクライナからの避難民に対する難民を助ける会の立場のご説明(ポジションペーパー)

    (会長をしている難民を助ける会のホームページに公開したものです)ウクライナからポーランドを中心とする隣国に流出した人々の数は300万人をこえ、400万人…

  10. 続・ウクライナ危機下で迎える3月11日(2)―逃げられない人に思いを馳せて

    (会長をしている難民を助ける会のホームページに2022年3月14日に公開したものです。) 先日、NHKラジオ(3月8日放送三宅民夫さんの「マイあさ!」)…

  11. ウクライナ危機下で迎える3月11日~私たちの「人道」が試される時

    (会長をしている難民を助ける会のホームページに2022年3月11日に公開したものです。) 東日本大震災の発生から11年目のこの日が巡ってきました。改めま…

  12. 2022年1月6日公開ワークショップのお知らせ「ディアスポラによる「遠隔地ナショナリズム」と信頼構築…

    科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」のA03班「移民・難民とコミュニティ形成」に参加し…

  13. 柴宜弘先生の『ユーゴスラヴィア現代史 新版』(岩波書店)が発売されました

    (アフガニスタン情勢へのコメントは控えます)柴宜弘先生の突然のご逝去から3か月あまり。このたび、先生のご著書『ユーゴスラヴィア現代史 新版』(岩波書店)が発…

  14. 世界難民の日に

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】「歴史の針を巻き戻すことができたら」難民支援をしていると、また研究者としてホロコーストやジェノサイドについて研究…

  15. 論文集『スレブレニツァ・ジェノサイド:25年目の教訓と課題』を出版しました

    以下本書の趣旨を説明した「はしがき」抜粋です。**********************2020年は、新型コロナウイルス(COVID-19)の脅威に全…

  16. 緒方さんのいない世界難民の日に

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】****************今年も再び「世界難民の日(World Refugee Day)」6月20日がめぐ…

  17. 岡本行夫さんの訃報に接して

    岡本行夫さんが、新型コロナウイルスに感染し亡くなられたとの突然の訃報に接し、信じがたく、心から哀悼の意を捧げます。岡本さんは、アフガニスタンにおける対人地雷の汚…

  18. 命の次に大切なもの

    本日(2020年4月22日)放送のNHK「おはよう日本」。劇作家の平田オリザさんの「文化を守るために寛容さを」という、非常に印象的なインタビューが放送されました…

  19. たかが一人されど一人~「苦難の人に思いを馳せる」より

    昨年11月、「聖教新聞」のインタビュー連載企画〈私がつくる平和の文化〉第11回にインタビュー記事が記載されました(2019年11月5日付)。 第11回のテーマは…

  20. チベットの教え、ヒンドゥーの教え(2)

    ルフトハンザ航空の48時間ストライキで、シンガポール・チャンギ空港へ飛ばされた私は、シンガポール―成田便のチケットを発券してもらうために、再び指示されたカウンタ…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP