- ホーム
- 過去の記事一覧

プロフィール

長 有紀枝(Osa Yukie)
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授、認定NPO法人難民を助ける会(AAR)理事長。相馬市復興顧問会議委員。研究者と実務家の二足のわらじをはいて、ジェノサイド予防や人道問題、紛争地の緊急人道支援や地雷対策に携わっています。著書に『スレブレニツァーあるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂)『入門 人間の安全保障』(中公新書)
お知らせ
- 防衛研究所の安全保障戦略課程で講義を担当しました
- 朝日新聞「論説委員が選ぶ今月の3点」に選んでいただきました
- 2024年4月1日 本務先の大学院の名称が変更になりました。
- 「失われた30年検証研究会」でお話させていただきました。
- 今、世界で何が起きているか
- 3月10日NHKラジオ第一にて、トルコ・シリア大地震、シリアへの援助の遅れについてお話します
- 朝日デジタル with Planet に寄稿しました「『そこにいたのは私だったかも』世界の人道危機に私たちができること」」
- Forbes Japan Webにインタービューが掲載されました
- 『IDE 現代の高等教育』2023年2~3月号に寄稿しました
- ルワンダのジェノサイド罪を裁くガチャチャ裁判の研究会で討論を務めました
- インタビュー掲載:東京新聞<考える広場>ウクライナ支援のあり方は?
- WAW2022(国際女性会議)に登壇します
- 2022人間の安全保障学会年次大会が開催中です
- 『国際問題』ウェビナ―「ウクライナ危機が世界に与える衝撃」を論じる に登壇します。
- 日本国際政治学会で報告しました
- 日本から「難民」支援を考える
- 8月27日:第52回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・東京大会の基調講演
- NHKラジオにてウクライナの地雷・不発弾問題についてお話しました
- ジェノサイド予防と日本ー築地朝塾にて講演します
- 大分にて講演会「トルコの英雄 宮崎淳さんから学ぶ『国際協力』と『公助』」に登壇します
他のサイトに掲載の記事
◆立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科公開講演会「終戦から70年 ドラマ『カーネーション』に見る私たちの過去・現在そして未来 ~ 脚本家・渡辺あや氏をお迎えして」
聞き手:長有紀枝
◆《エッセイ》「21世紀の『難民問題』」日本国際問題研究所『国際問題』2017年6月No.662 所収
(非会員も閲覧可の頁。ただし、非会員はダウンロードや印刷が不可)
◆《対談》国際仕事人に聞く 「援助は一番大事なことはできない」~防災と人間の安全保障~ 長有紀枝さん x 田瀬和夫さん(2015年)
◆《講演録》「国際協力と女性の視点」東洋学術研究通巻170号(52巻1号)2013年所収
No.45が該当文書。
◆《講演録》長有紀枝 第4回沖縄平和賞 受賞記念講演 『国際協力と平和』(2008年)
◆《エッセイ》三省堂高校英語教育「ことば」の力について(2003年)