研究業績

1.学位論文2. 著書3.共著(単行本所収論文)4.雑誌所収論文5.その他・コラム・辞典など6.編著7.主な学会・研究会報告8.研究助成(科学研究費補助金)
修士論文:「現代日本のマイノリティ、アイヌーその政治生活」1990年3月早稲田大学大学院政治学研究科

博士学位論文:「スレブレニツァ・ジェノサイド : 冷戦後のジェノサイドへの介入をめぐる考察」2007年6月東京大学大学院総合文化研究科

『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂、2009年)

『入門 人間の安全保障 -恐怖と欠乏からの自由を求めて』(中央公論新社、2012年)
『入門 人間の安全保障 -恐怖と欠乏からの自由を求めて 増補版』(中央公論新社、2021年)

『地雷問題ハンドブック』(自由国民社、1997年)

「ボスニア移民・難民と国際的ロビー活動- スレブレニツァ事件のジェノサイド認定をめぐって」黒木英充編『イスラームからつなぐ4 移民・難民のコネクティビティ』(東京大学出版会2024年)259-281頁。

「平和とSDGs - 新型コロナ禍のSDGsを支える平和と正義、強固な行政組織」野田真里編『SDGsを問い直す―ポスト/ウィズ・コロナと人間の安全保障』(法律文化社2023年)216-232頁。

“Chapter VII “Srebrenica and ICTY” , in Independent International Commission of Inquiry on the Sufferings of All Peoples in the Srebrenica Region between 1992 and 1995, Concluding Report, 2021, pp.601-647.

「スレブレニツァ事件を再構築するー認定事実としてのスレブレニツァ事件と再発予防の処方箋」長 有紀枝編『スレブレニツァ・ジェノサイド 25年目の教訓と課題』(東信堂、2020年)5-45頁。

「解説 ユーゴスラビア人あるいはボスニア人としてのオシム」木村元彦著『オシム 終わりなき闘い』(小学館、2018年)318-326頁。

「『人間の安全保障』概念を外交にどう活かすか」、東大作編『人間の安全保障と平和構築』(日本評論社、2017)181頁~201頁。

“The Growing Role of NGOs in Disaster Relief and Humanitarian Assistance in East Asia”, in Edited by Rizal Sukma and James Gannon, A Growing Force: Civil Society's Role in Asian Regional Security, Japan Center for International Exchange, 2013 pp.66-89

Evolving Japanese humanitarianism, M. Hirono and J. O'Hagan(eds.), Cultures of humanitarianism: Perspectives from the Asia-Pacific, Department of International Relations, Australian National University, 2012

「平時の平和を再定義する―人道支援と「人間の安全保障」の視点から」、日本平和学会編『平和を再定義する:平和研究第39号』(早稲田大学出版部、2012年)49-67頁

「国際法とNGO」、美根慶樹編『グルーバル化・変革主体・NGO ‐ 世界におけるNGOの行動と理論』(新評論 2011年6月)181~239頁

「スレブレニツァで何が起きたか」、石田勇治・武内進一編『ジェノサイドと現代世界』(勉誠出版、2011年3月)225‐248頁

「国際NGOの活動と難民・国内避難民の人権」、齊藤純一編、『講座 人権論の再定位第4巻 人権の実現』( 法律文化社、2011年1月)239‐259頁

「地雷対策」、内海成治・中村安秀・勝間靖(編)『国際緊急人道支援』(ナカニシヤ出版、2008年)179-199頁

「NGOの視点からみた民軍関係の課題」、上杉勇司・青井千由紀編『国家建設における民軍関係 破綻国家再建の理論と実践をつなぐ』(国際書院、2008年)171-185頁

「地雷禁止条約の弱点を補完するNGOの役割ーICBLと「ランドマイン・モニターレポート」を事例に」金敬黙・福武慎太郎他編『国際協力NGOのフロンティア』(明石書店、2007年)237-262頁

「ネットワーキングとパートナーシップの強さ:地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)を事例に」小林正弥・上村雄彦編『世界の貧困問題をいかに解決できるか「ホワイトバンドの取り組みを事例として」』(現代図書、2007年)93-102頁。

「NGOの視点からみた民軍関係―NGOにとって民軍関係が意味するものー」上杉勇司編『国際平和活動における民軍関係の課題』(広島大学平和科学研究センターApril2007)129-144頁

「第1章:危機管理・安全管理とは何か」「第5章:人道支援とは」「第7章:倫理規定」、NGOの危機管理・安全管理研修助言委員会編『NGOの危機管理・安全管理ガイドライン』(特定非営利活動法人国際協力NGOセンター 2007)11-18頁、69-86頁、107-120頁

「民軍協力とNGO」、功刀達朗・内田孟男編著『国連と地球市民社会の新しい地平』(東信堂、2006年)303-317頁

「人道援助におけるNGOの活動:その役割、限界と可能性」、広島市立大学広島平和研究所(編)、『人道危機と国際介入-平和回復の処方箋』(有信堂、2003年)、113-140頁

吹浦忠正・柳瀬房子・長有紀枝(編著)『地雷をなくそう』(自由国民社、2000年)

  • 「イスラエルにジェノサイド防止の暫定措置命令ー南ア提訴の意味と意義」『世界』2024年4月No.980 104-108頁
  • 【講演録】「人道支援と「人間の安全保障」から真の「平和」を考える」『精神保健福祉ジャーナル 響き合う街で』2024年2月No.145 35‐42頁
  • 「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争にみる「争いを終わらせない方法」から学ぶ「争いの終わらせ方」『季刊 民族学』2023年10月No.186 58-65頁
  • 「ウクライナ戦争を見る視点―国際法と人間の安全保障から」『歴史地理教育』2023年1月No.949 4‐9頁
  • 「さらなる難民危機と国際社会」『国際問題』(日本国際問題研究所)2022年10月No.709 37-49頁
  • 「日本から『難民』支援を考える」『生活協同組合研究』(生協総合研究所)2022年10月号Vol.561 30-39頁
  • 「難民危機で試される人間の安全保障」『中央公論』(中央公論新社)2022年8月号、78-85頁
  • 「人道危機からみるウクライナ情勢」『世界』(岩波書店)959号 2022年7月号、190-198頁
  • 「ボスニア・ヘルツェゴヴィナの平和構築再考ーデイトン和平合意25年後の教訓」、国際安全保障学会『国際安全保障』第50巻第1号 2022年6月、74-94頁。
  • 「プーチン「ジェノサイド認定」の実効性と日本の役割」『Foresightフォーサイト』(新潮社)2022年5月20日
  • 「難民が来ない国の難民鎖国」『世界』(岩波書店)915号 2018年12月号、122-131頁
  • 戦犯法廷が遺したもの‐24年の正義と分断」『世界』(岩波書店)905号 2018年3月号、216‐226頁
  • 「21世紀の難民問題」日本国際問題研究所『国際問題』2017年6月NO.662 1-4頁
  • 「人道支援における『独立』概念をめぐる一考察」日本赤十字国際人道研究センター『人道研究ジャーナルVol.6』(東信堂2017年)40-54頁。
  • 「難民・国内避難民と内戦と」、広島市立大学広島平和研究所『広島平和研究』2017年3月第4号Vol.4 5-12頁
  • 「スレブレニツァで考えたこと‐ボスニア紛争、デイトン和平合意が問いかけるもの」『世界』(岩波書店)877号 2016年10月号、103‐111頁
  • 「難民対策の根本に置くべき「人間の安全保障」の視点」、朝日新聞出版『Journalism』2016年1月号 no308、 37-44頁
  • 「災害と人間の安全保障――東日本大震災の経験から」、『地域研究』 Vol.15 No.1、2015年4月30日刊 121-136頁
  • 「スレブレニツァ・ジェノサイドを検証する」、日本の戦争責任資料センター『季刊戦争責任研究』2008年春季号
  • “The Role of Japanese NGOs in the pursuit of human security : limits and  possibilities in the field of refugees “, Japan Forum, Volume 15, Number 2, 2003, pp. 251-265.
  • 「イラク戦争と対人地雷の廃棄完了」、『世界と議会』、2003年6月号、19-27頁
  • 「地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)」広島市立大学広島平和研究所編『平和と安全保障を考える事典』(法律文化社、2016年)317-318頁。
  • 『サニーちゃん、シリアへ行く』絵:葉祥明、文:長有紀枝(自由国民社、2016年)
  • 「オタワ・プロセス」,「地雷議定書」,日本軍縮学会編『軍縮辞典』(信山社、2015年)57-58頁、250-251頁。
  • 「第59章日本のNGOの活動」、柴宜弘・石田信一編著『クロアチアを知るための60章』(明石書店、2013年)335-339頁
  • 「コラム③ 国際平和活動における人道NGO 民軍の連携アプローチについて」、山本慎一、川口智恵、田中(坂部)有佳子編著『国際平和活動における包括的アプローチ – 日本型協力システムの形成過程』(内外出版、2012年)、106-107頁
  • 「コラム2 ユーゴスラヴィア紛争と日本のNGOの活動」、柴宜弘編著『バルカンを知るための65章』(明石書店、2005年)189-190頁
  • 「対人地雷と平和構築〜アフガニスタンの地雷対策におけるわが国の貢献を事例に」、財団法人日本国際問題研究所・平成15年度外務省委託研究報告書『紛争予防』、2004年、43-64頁
  • 「アンネを友達にもつこと〜『人道的』想像力を育むために」、財団法人2001年日本委員会、【21世紀への提言】第15回懸賞論文受賞論文集『21世紀の教育を考える』、2004年、16-20頁
  • 「イラク戦争と対人地雷の廃棄完了」、『世界と議会』、2003年6月号、19-27頁
  • 「私たちが目指すものは? 条約の普遍化か、条約の完成度を高めるのか」、『JCBLニュースレター』、地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)、2003年2月第24号、3-4頁
  • 「除去作業における重機の限界と可能性および不発弾の脅威」、外務省(編)『対人地雷の探知・除去技術開発のためのアフガニスタン政府調査団報告書』2002年、30-37頁
  • 「国際支援が届かない『見えない難民』」、『エコノミスト』、2001年11月27日号
  • 「旧ユーゴ紛争における救援活動の特殊性」、難民を助ける会(編)『スルツェ こころ 〜 旧ユーゴ紛争と戦争トラウマ NGOの挑戦』、1998年、17-37頁
  • アムネスティ・インターナショナル日本支部人権講座講演録「紛争地での緊急難民支援」、アムネスティ・インターナショナル日本支部(編)『難民からみる世界と日本』、現代人文社、1998年、48-81頁
  • China report for Landmine Monitor Reports, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, and 2008, International Campaign to Ban Landmines
  • 「対人地雷問題 リポート2003 〜 5年目を迎えた対人地雷禁止条約―いまなお多い未締約国」、『現代用語の基礎知識2004』(自由国民社、2004年)、1385頁
  • 報告 地雷に関する東京セミナー「もっと現場の声を」、『JCBLニュースレター』、地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)、2004年4月第29号、3-4頁
  • 「対人地雷問題リポート2002」、『現代用語の基礎知識2003』、(自由国民社、2003年)
  • 崩される平和・破壊されゆく人間性、「目を覚ましていること」、『あけぼの』、聖パウロ女子修道会、2003年7月号、14頁
  • 「心のスイッチを切らないで」、『教育いばらき』、茨城県教育委員会、2002年、6頁
  • 「対人地雷問題リポート2001」、『現代用語の基礎知識2002』(自由国民社、2002年)180頁
  • 「対人地雷問題レポート2000」、『現代用語の基礎知識2001』、(自由国民社、2001年)4頁
  • 茨城県特集 県立高入試問題と解答「入試を終えた皆さんへ 最大限自分らしく」、読売新聞、2001年3月7日
  • 「地雷問題マップ」、『現代用語の基礎知識1998』、(自由国民社、1998年)、4-6頁
  • NGO第一線 続・異文化との接点で「戦乱の中で得たもの」、『世界週報』、第33号、1996年6月11日号、42-43頁
  • エッセイ 戦時下の人道援助 「言葉は無効 行動で信頼を」、『外交フォーラム』、1996年5月号(通巻92号)、68-72頁
  • 「私が見た旧ユーゴ紛争」、『週刊金曜日』、第33号、1994年7月8日号、26-31頁
  • 『スレブレニツァ ジェノサイド 25年目の教訓と課題』(東信堂、2020年)
  • 在日インドシナ難民奨学金給付学生文集『二つの祖国 二つの故郷―アイデンティティの危機を越えて』、(難民を助ける会、1993年)
    1. 所属学会

国際法学会、日本国際政治学会、人間の安全保障学会(JAHSS)、日本平和学会、
日本軍縮学会、社会デザイン学会、国際ボランティア学会

  1. 主な学会・研究会報告
    • 「人間の安全保障と日本外交における『価値』の再検討」日本国際政治学会2022年度研究大会、仙台国際センター、2022年10月28日
    • “Assessing the legacy of the International Criminal Tribunal for the former Yugoslavia (ICTY) from the viewpoints of R2P and POC“、人間の安全保障学会第7回研究大会、立命館大学、2017年11月4日
    • 「国連とNGO・非国家主体との交錯にみる変容と現在」、国際法学会2015年度年次大会、名古屋国際会議場、2015年9月19日
    • 「人道と『人間の安全保障』の課題からみる日本のODA―その評価と課題―」日本国際政治学会2014年度研究大会、福岡国際会議場、2014年11月16日
    • “Japan's triple disaster and relief cooperation, Disaster relief cooperation among the Asia nations” Asia Economic Community Forum, Seoul, December 2011
    • “Five months after 3.11: Japan's triple disaster and the challenges of Japanese civil society”, Australian National University, College of Law, 9 August, 2011
    • 「ICTYの遺産―ICTYは旧ユーゴの和解と安定に何をもたらしたか」、シンポジウム「東欧地域研究の現在、そして未来への展望」東京大学、2010年1月9日
    • “Reconstruction of civil society after 1945 and the current trend among the Japanese humanitarian NGOs”, Symposium “Civil Society in Germany and Japan:Concepts and Practices”, Martin‐Luther‐Universität Halle‐Wittenberg , 10 October, 2008
    • 「『人間の安全保障』の理論と実践を結ぶ~平和構築・人道支援の現場における『人間の安全保障』」、人間の安全保障コンソーシアム、中部大学、2007年9月22日
    • 「スレブレニツァをめぐる考察-ICTY判決とジェノサイド研究:歴史学的アプローチの違いをめぐって」日本平和学会2006年度秋季研究大会、山口大学、2006年11月11日
    • 「人道援助と中立~ハンナ・アーレントをめぐるロニー・ブローマンの議論から」国際ボランティア学会第6回大会、大阪大学、2005年2月19日

《研究代表者》
【研究種目】基盤研究C(一般)【研究期間】令和2~4年度
【研究題目】「ジェノサイド後の分断社会における和解と共生の可能性 ‐ スレブレニツァを事例に」

【研究種目】基盤研究C(一般)【研究期間】平成29~31 年度
【研究課題】「ICTY判決とジェノサイド後の社会の相克―スレブレニツァを事例として」

【研究種目】研究成果公開促進費・学術図書【研究期間】平成20 年度
【研究課題】『スレブレニツァ』の刊行
【研究成果】東京大学大学院総合文化研究科の博士学位論文『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』として東信堂より1000部出版した。(500部増刷)

《研究分担者》
【研究種目】基盤研究B 【研究期間】2021~2026 年度
【研究課題】「旧ユーゴスラヴィア地域における民族を超えた文化の学際的研究:紛争後30年を経て」

【研究種目】学術変革領域研究A【研究期間】2020~2024 年度
【研究課題】「移民・難民とコミュニティ形成」

【研究種目】基盤研究A(一般)【研究期間】平成26~28 年度
【研究課題】「中国・インド大国化とアジア―内政変動と外交変容の交錯」

【研究種目】基盤研究A(一般)【研究期間】平成23~25 年度
【研究課題】「広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題」

【研究種目】基盤研究C(一般)【研究期間】平成23~25 年度
【研究課題】「紛争後市民社会支援の課題と展望」

研究業績をPDFでみる↓

PAGE TOP