過去の記事一覧

  1. 防衛研究所の安全保障戦略課程で講義を担当しました

    2025年・令和7年の仕事はじめ。本日1月6日午前、防衛研究所の第1期安全保障戦略課程において、幹部自衛官や事務官の方々等を対象に「人道支援」についてお話させて…

  2. 朝日新聞「論説委員が選ぶ今月の3点」に選んでいただきました

    『世界』(岩波書店)4月号(2024年3月8日発売)の掲載された拙稿「イスラエルにジェノサイド防止の暫定措置命令」が、朝日新聞「論説委員が選ぶ今月の3点」欄(2…

  3. 2024年4月1日 本務先の大学院の名称が変更になりました。

    2002年に設立された立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科は、2024年4月1日より、研究科名が「社会デザイン研究科」に、専攻名が「比較組織ネットワーク学専…

  4. 「失われた30年検証研究会」でお話させていただきました。

    本日14:30より、一般社団法人 日本パブリックリレーションズ学会の「失われた30年検証研究会」において、お話をさせていただきました。タイトルは、少々欲張りすぎ…

  5. 今、世界で何が起きているか

    イスラエル、ハマスの一連の衝突から1か月。表現できない人道危機が続いています。主に国際人道法と人道支援の視点から、11月9日木曜日、NHKラジオ第一 マイあさ!…

  6. 3月10日NHKラジオ第一にて、トルコ・シリア大地震、シリアへの援助の遅れについてお話します

    3月10日早朝 07:27-07:40 NHKラジオ第一 マイあさ!の“聞きたい”コーナーに出演します。今回はトルコ・シリア地震。特に内戦が続くシリアへの人道支…

  7. 朝日デジタル with Planet に寄稿しました「『そこにいたのは私だったかも』世界の人道危機に…

    朝日デジタル with Planet に拙稿「『そこにいたのは私だったかも』世界の人道危機に私たちができること」が公開されました。(2023年3月1日公開)…

  8. Forbes Japan Webにインタービューが掲載されました

    前後編に分けて掲載いただきました。前編 https://forbesjapan.com/articles/detail/60535後編 https://…

  9. 『IDE 現代の高等教育』2023年2~3月号に寄稿しました

    『IDE 現代の高等教育』NO.648 2023年2~3月号「人文社会系大学院修士課程の可能性」に、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科委員長として、「独立…

  10. ルワンダのジェノサイド罪を裁くガチャチャ裁判の研究会で討論を務めました

    科研A「イスラーム信頼学(代表黒木英充先生)」のA03「移民・難民とコミュニティ形成」班に参加しています。1月31日(火)10:00~12:00、B03「紛…

  11. インタビュー掲載:東京新聞<考える広場>ウクライナ支援のあり方は?

    大雪や大寒波に見舞われている地方の皆様に心よりお見舞い申し上げます。暖房があっても寒い東京より、ウクライナでも、日本国内でも、停電や電力・燃料不足で暖を取れない…

  12. WAW2022(国際女性会議)に登壇します

    2022年12月3日開催の国際女性会議(WAW2022)の分科会9「女性の平和・安全保障への参画」(14:30-16:00)に登壇します。DRCコンゴのムクウェ…

  13. 2022人間の安全保障学会年次大会が開催中です

    この4月から会長をつとめております、人間の安全保障学会の2022年度年次大会が、11月5-6日、麗澤大学を会場に、開催中です。Japan Associa…

  14. 『国際問題』ウェビナ―「ウクライナ危機が世界に与える衝撃」を論じる に登壇します。

    11月9日15:00-16:15、日本国際問題研究所主催の『国際問題』ウェビナ―「ウクライナ危機が世界に与える衝撃」を論じる に登壇します。詳細お申し込…

  15. 日本国際政治学会で報告しました

     10月28~30日、仙台国際センターにて開催中の、日本国際政治学会の部会1「日本外交における『価値』の再検討」にて「人間の安全保障と日本外交における『価値』の…

  16. 日本から「難民」支援を考える

    公益財団法人生協総合研究所の『生活協同組合研究』2022.10  Vol.561に「日本から『難民』支援を考える」と題した拙稿を寄稿しました(pp.30-39)…

  17. 8月27日:第52回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・東京大会の基調講演

    第52回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・東京大会の基調講演にお招き頂きました。8月27日(土)13:10-14:20.「東京からウクライナへ?私たち…

  18. NHKラジオにてウクライナの地雷・不発弾問題についてお話しました

    2か月に1度のペースで出演しております、NHKラジオ「マイあさ!」の「けさの”聞きたい”」コーナー。8月12日は、ウクライナの地雷・不発弾問題についてお話しまし…

  19. ジェノサイド予防と日本ー築地朝塾にて講演します

    築地朝塾plus第4期にて「ジェノサイド予防と日本」と題した講演を行います。8月9日(火)朝7時から!…

  20. 大分にて講演会「トルコの英雄 宮崎淳さんから学ぶ『国際協力』と『公助』」に登壇します

    2011年のトルコ大震災の被災地支援の活動中に亡くなられた、難民を助ける会の職員、宮崎淳(みやざき・あつし)さんは大分市のご出身です。7月23日(土)、大分市で…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP