- ホーム
- 日本
日本
-
現場で、ともにあるNGOであるということ、規範起業家であること ~難民を助ける会会長就任のご挨拶に代…
【難民を助ける会|会長ブログにて執筆】6月26日に開催された難民を助ける会2021年度通常総会および理事会の決議により、会長に就任いたしました。1979年に…
-
1995年のボスニアから2021年の日本へ(長らくブログを更新しなかった言い訳)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】「長先生は1995年7月11日から2021年に戻られましたでしょうか。」昨春、修了した元ゼミ生からのお正月明…
-
防衛省国際平和協力センターにて講義をしました
過去10年ほど、毎年2~3回、防衛省や関連する研究・教育機関で、主に人道支援や民軍関係について講義を行っています。昨日7月12日は、統合幕僚学校の国際平…
-
天皇陛下の御退位に際し
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】天皇陛下の御退位に際し、AAR Japan[難民を助ける会]を代表しこれまでの天皇・皇后両陛下のお心寄せに衷心より御…
-
西日本豪雨災害
西日本豪雨災害の発生から10日以上が経過した現在も、いまだに被害の全貌が見えません。被災された皆さまに心からお見舞い申し上げ、行方不明の方々の1日も早い救出を願…
-
議会選挙の候補者男女均等法の成立を受けて思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 5月16日、国会と地方議会の議員選挙を対象に、男女の候補者をできる限り均等にするよう政党に求める「政治分野における…
-
議会選挙の候補者男女均等法の成立を受けて思うこと
5月16日、国会と地方議会の議員選挙を対象に、男女の候補者をできる限り均等にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)が参議…
-
もしも私がシリアにいたら
もしも私が今のシリアにいたら、7年に及ぶ紛争の間、難民になることもできず、政府、反政府、IS(イスラム国)、外国勢力の砲撃や爆撃にさらされ続けていたら。家族や…
-
Wish you were here. -核禁条約と唯一の戦争被爆国・日本
「あなたにここにいてほしい」。2017年3月、ニューヨークの国連本部で開かれた核兵器禁止条約(核禁条約)交渉会議の最終日、空席の日本政府代表部の机上に置かれた…
-
相馬を訪問した康京和さんへ
2015年3月、仙台で開催された「第3回国連防災世界会議」出席のため、康京和(カン・ギョンファ)国連事務次長補兼緊急援助副調整官(当時)が来日しました。201…
-
中国のPKO参加と国際ビジョン
往々にして人は、初めて会った時の相手の地位や立場にしばられがちであるように思います。国に対する印象も同じではないでしょうか。 先日、テレビを見ていたら…
-
国連憲章2条4項と無法者の住む世界 -安倍さん任せではなく
新学期になりました。ある講義では毎年、国連憲章を仔細に検討することから始めます。 国連憲章2条4項。度重なる大戦の末、国際社会がたどりついた武力紛争の…
-
日本人の「物差し」
シリアで化学兵器が使用されました。シリア危機勃発から6年。ここまで生き延び、戦火の中生まれた命がこのような形で奪われた理不尽さに、発する言葉を失います。…
-
南スーダンの陸上自衛隊撤収に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 2017年3月11日、東日本大震災の発生から6年目のこの日、全国紙の朝刊1面には、「南スーダン陸自撤収」の大きな見…
-
「通貨」と「平和」は絶対か
インドに行っていました。折しも2016年11月上旬、偽札・不正蓄財対策として、流通紙幣の9割に該当するとされる最高額の1000ルピー(約1700円)札と2番目…
-
「駆けつけ警護」に思うこと
あまりに衝撃的なドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利の報にかき消された感がありますが、南スーダンで平和維持活動(PKO)に従事する国連南スーダン派遣団(UNM…
-
世界人道サミットが私たち日本人に問いかけること
来月5月23-24日、トルコのイスタンブールで、国連の「世界人道サミット」が開催されます。国連広報センターのご依頼で、このサミットと日本の関係について記した拙…
-
安全基準と日本の安全保障~続々・私たちの南スーダン撤退が問いかけること
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】しつこいことを承知です。前回、前々回に続き、今回も安全管理の点からこのブログをつづっていきたいと思います。引き続…
-
続・私たちの南スーダン撤退が問いかけること
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】これまでの南スーダンでの活動についてはこちら後藤健二さんの殺害からもうすぐ1年がたとうとしています。改めて痛…
-
私たちの南スーダン撤退が問いかけること
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】これまでの南スーダンでの活動についてはこちら新年あけましておめでとうございます。難民を助ける会は、昨…