OsaYukie

  1. 自然災害

    震災から10年:東日本大震災と「人間の安全保障」(1)

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】理事長をつとめる難民を助ける会(AAR Japan)のホームページに掲載したブログです。https://ww…

  2. ジェノサイド

    1995年のボスニアから2021年の日本へ(長らくブログを更新しなかった言い訳)

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】「長先生は1995年7月11日から2021年に戻られましたでしょうか。」昨春、修了した元ゼミ生からのお正月明…

  3. 難民

    論文集『スレブレニツァ・ジェノサイド:25年目の教訓と課題』を出版しました

    以下本書の趣旨を説明した「はしがき」抜粋です。**********************2020年は、新型コロナウイルス(COVID-19)の脅威に全…

  4. 人道支援

    緒方さんのいない世界難民の日に

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】****************今年も再び「世界難民の日(World Refugee Day)」6月20日がめぐ…

  5. 難民

    岡本行夫さんの訃報に接して

    岡本行夫さんが、新型コロナウイルスに感染し亡くなられたとの突然の訃報に接し、信じがたく、心から哀悼の意を捧げます。岡本さんは、アフガニスタンにおける対人地雷の汚…

  6. 難民

    命の次に大切なもの

    本日(2020年4月22日)放送のNHK「おはよう日本」。劇作家の平田オリザさんの「文化を守るために寛容さを」という、非常に印象的なインタビューが放送されました…

  7. 紛争

    たかが一人されど一人~「苦難の人に思いを馳せる」より

    昨年11月、「聖教新聞」のインタビュー連載企画〈私がつくる平和の文化〉第11回にインタビュー記事が記載されました(2019年11月5日付)。 第11回のテーマは…

  8. 紛争

    米国の新たな対人地雷政策につきまして

    米国・トランプ政権は1月31日、対人地雷の使用を朝鮮半島のみに限るとしたオバマ前政権の方針を撤回し、他の紛争地においても、いわゆる「スマート地雷」であれば使用や…

  9. 難民

    チベットの教え、ヒンドゥーの教え(2)

    ルフトハンザ航空の48時間ストライキで、シンガポール・チャンギ空港へ飛ばされた私は、シンガポール―成田便のチケットを発券してもらうために、再び指示されたカウンタ…

  10. 生きる知恵

    チベットの教え、ヒンドゥーの教え(1)

    それは、スレブレニツァの独立調査委員会の仕事(こちらから >>>)の帰路に起こりました。ベオグラード空港へ向かう途中、運転手さんが突然不吉なことを口にします。「…

  11. 難民

    ペシャワール会 中村哲先生の訃報に接して

    ペシャワール会の中村哲先生、そして現地職員の方々の突然の訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。同じアフガニスタンで活動するNGOとして、中村先生とペシャワール…

  12. 日本

    防衛省国際平和協力センターにて講義をしました

    過去10年ほど、毎年2~3回、防衛省や関連する研究・教育機関で、主に人道支援や民軍関係について講義を行っています。昨日7月12日は、統合幕僚学校の国際平…

  13. 難民

    「人道危機対応における人道と開発の連携」2019年6月4日基調講演

    シンポジウム「人道危機、その時、人道と開発の連携を超えた支援をどう行うか―武力紛争と自然災害の事例比較から見えてきたことー」2019年6月4日 於JICA市ヶ谷…

  14. 難民

    長の「スレブレニツァ独立調査委員会」への参加につきまして

    2019年3月28日ボスニア・ヘルツェゴヴィナで発生したスレブレニツァ事件の犠牲者の方々を悼み、ご遺族・関係者の皆さまに衷心よりお悔やみを申し上げます。…

  15. ジェノサイド

    死者を生かす

    樹木希林さんが亡くなられました。NHKなどを中心に心に残る特集番組が組まれ、その言葉が紹介されています。先日、忘れられない言葉に出会いました。「役者をや…

  16. 紛争

    ビールの産地をみる私は「バルカン上級者」?

    科学研究費助成事業(科研費:平成29年度)の助成を受けて、旧ユーゴ諸地域(セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア)を調査出張中です。3年計画の研究課題名…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP