- ホーム
- jindou
jindou
-
現場で、ともにあるNGOであるということ、規範起業家であること ~難民を助ける会会長就任のご挨拶に代…
【難民を助ける会|会長ブログにて執筆】6月26日に開催された難民を助ける会2021年度通常総会および理事会の決議により、会長に就任いたしました。1979年に…
-
創立40周年記念講演:40年、その先への挑戦にあたって(後編)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 創立40周年記念講演「40年、その先への挑戦にあたって」(前編)では国際協力における日本の立ち位置やAARをはじめ…
-
創立40周年記念講演:40年、その先への挑戦にあたって(前編)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 AAR Japan[難民を助ける会]は今年11月に創立から40年を迎えます。2019年6月22日、日本プレスセンタ…
-
難民が来ない国の難民鎖国~このままでいいのか?【『世界』2018年12月号掲載】
移民問題と、無意識に、あるいは意識的・意図的に境界がぼかされ、混同される対象に難民問題がある。イメージや認識と実態との落差・ギャップが激しいのも難民問題であり、…
-
「週刊読書人」難民問題の書評を執筆しました。
「週刊読書人」2018年6月29日号に難民問題の書評を執筆しました。小泉 康一著『変貌する「難民」と崩壊する国際人道制度 21世紀における難民・強制移動…
-
議会選挙の候補者男女均等法の成立を受けて思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 5月16日、国会と地方議会の議員選挙を対象に、男女の候補者をできる限り均等にするよう政党に求める「政治分野における…
-
議会選挙の候補者男女均等法の成立を受けて思うこと
5月16日、国会と地方議会の議員選挙を対象に、男女の候補者をできる限り均等にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)が参議…
-
米英仏のシリア空爆と私たちの日常
2016年1月19日の「善と悪の知恵比べ:クリス・ムーンさんとの会話から」に登場したY君こと山田一竹(いっちく)くん。他学部ながら、社会学部での私の授業「人間…
-
対人地雷禁止条約署名式から20年 ― 新たな脅威に対抗して これまでも、そしてこれからも
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】2017年12月3日は、1997年12月3日にオタワで行われた対人地雷禁止条約の署名式から20年の節目にあたります。…
-
Wish you were here. -核禁条約と唯一の戦争被爆国・日本
「あなたにここにいてほしい」。2017年3月、ニューヨークの国連本部で開かれた核兵器禁止条約(核禁条約)交渉会議の最終日、空席の日本政府代表部の机上に置かれた…