- ホーム
- 過去の記事一覧
jindou
-
未来は変えられる:中等教育と難民支援 ~ウガンダ・ケニア出張報告①
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 「社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)」という言葉は聞いたことがある方が多いと思います。では、「規範起業家(…
-
国連憲章2条4項と無法者の住む世界 -安倍さん任せではなく
新学期になりました。ある講義では毎年、国連憲章を仔細に検討することから始めます。 国連憲章2条4項。度重なる大戦の末、国際社会がたどりついた武力紛争の…
-
南スーダンの陸上自衛隊撤収に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 2017年3月11日、東日本大震災の発生から6年目のこの日、全国紙の朝刊1面には、「南スーダン陸自撤収」の大きな見…
-
トランプ米大統領の難民に関する大統領令に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 トランプ米大統領は、就任からわずか1週間後の1月27日、「外国テロリストの米国入国からの国家の保護」("Prote…
-
難民・移民に関する2つのサミットを前に思うこと
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】安全管理の3回目の原稿の筈ですが、少し脱線します。 私事で恐縮ですが、昨年から飼いはじめた我が家の愚犬が1歳にな…
-
「歩み寄る」とは -北方領土問題をめぐって
古い話になりますが、冷戦真っ盛りの、レーガン(米)・ゴルバチョフ(ソ連)の時代、大学派遣の交換留学生として、アメリカ中西部の大学に学びました。政治学を専攻して…
-
混迷の時代の安全管理・危機管理(その2)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】ひきつづき、安全管理・危機管理についてお話します。前回は以下1~3について論じましたので、本日は、4からスタートしま…
-
混迷の時代の安全管理・危機管理(その1)
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】バングラデシュの衝撃的なテロ事件に続き、南スーダンの内戦の激化、トルコのクーデター未遂、そしてニース(フランス)やミ…
-
『世界難民の日』に寄せて~トルコ出張報告②
【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】 6月20日は、「世界難民の日」(World Refugee Day)。難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、…