紛争

  1. 戦後70年と、歴史に名前を残さない一人ひとりのための『人間の安全保障』

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】8月になりました。終戦70年の年のまさに8月です。世界を見渡せば、シリアやアフガニスタン、南スーダン、DRCコンゴ、…

  2. 「新しい安保法制について考える➂ ―今こそ積極的中立を

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】終戦から70年を迎える今年、AAR Japan[難民を助ける会]は創立36周年を迎えます。日本が荒廃の中から復興を遂…

  3. スレブレニツァから20年 ― 2015年7月11日に

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】日本が終戦から70年を迎える今年、東欧のボスニア・ヘルツェゴビナでも、1992年から1995年まで3年半にわたり続い…

  4. スレブレニツァから20年 -2015年7月に

     戦後70年の今年、年明けから「70」の文字と頻繁に対峙しているように思います。アウシュビッツ解放から70年、東京大空襲から70年、沖縄戦の終結から70年。そし…

  5. 沖縄慰霊の日に考えること~ 第4回沖縄平和賞受賞団体として

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】6月23日は、「沖縄慰霊の日」。日本国内で唯一地上戦となった沖縄で組織的な戦争が終結した日です。私たちAAR…

  6. 毎日痛ましいが記念日

     1982年、国連は中東の紛争で犠牲になった罪のない多くの子どもたちを悼み、また世界中の暴力に苦しむ子供たちの権利を守るために、毎年6月4日を「侵略による罪のな…

  7. もう一つの『シリア邦人人質殺害事件』の検証

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】この週末、岩手県奥州市に行ってまいりました。地元のロータリークラブの年次会合で「人間の安全保障から見る国際政治」とい…

  8. Make a Difference

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】"make a difference"という言葉があります。国連機関の標語になったこともあり、国際協力の業界でよく使…

  9. 続・新しい安全保障法制について

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】前回の新しい安保法制に関するブログ >>関して、「リアリストの視点を欠いた議論ではないか」というご意見をいただきまし…

  10. 新しい安全保障法制を考える―『人間の安全保障』の視点と、人道支援に携わるNGOの立場から

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】5月14日に新たな安全保障法制が、閣議決定される見込みです。いろいろな立場や考え方から議論があると思いますが、ここで…

  11. NGOであること~憲法記念日を前に

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】ネパールで大変な災害が発生しています。皆様からお寄せいただいておりますご支援に心より御礼申し上げます。現地では緊…

  12. ODAと無形の算盤(そろばん)~現実主義者の立場から

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】「無形の算盤(そろばん)、心の算盤をはじきましょうよ」。柳瀬房子現会長が、事務局長そして理事長時代に、父である柳瀬眞…

  13. 日常を生きるための『蛮勇』ではない勇気

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】この4月から、毎日新聞火曜日夕刊の文化欄コラム「ナビゲート」を担当させていただくことになりました。4人の執筆者の方々…

  14. テロには屈しない子どもたち -イクバル・マシー君の命日に

     はじめまして。長有紀枝です。私は大学教員として国際関係やジェノサイド予防、ホロコースト、国際人道法、人間の安全保障といった分野を教える傍ら、国際協力NGO難民…

  15. モクレンと空爆

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】桜前線が北上中です。AAR Japan[難民を助ける会]の事務所がある東京・目黒でも桜が満開を迎えました。2月上旬か…

  16. 相馬雪香先生のこと

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】今日はAARの創設者である相馬雪香前会長についてご紹介したいと思います。AARは、1979年に憲政の父とも呼…

  17. 3.11から半年、9.11から10年

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】3月11日から半年が経過いたしました。9月10日現在、今なお、4,086名の方々が行方不明で、今日も、警察による捜索…

  18. 国際協力と平和 第4回沖縄平和賞受賞記念講演

    【難民を助ける会|理事長ブログにて執筆】仲井眞 弘多沖縄県知事ならびに沖縄平和賞の創設者である稲嶺恵一前知事、沖縄平和賞選考委員のみなさま、そして何よりも沖…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP