- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
山口那津男公明党代表と対談させていただきました
「全面禁止条約発効から20年ー対人地雷のない世界へ」と題した、山口那津男・公明党代表との対談が、8月18日(日)付、公明新聞朝刊に掲載されました。条約の…
-
ビル・エモット氏の『日本の未来は女性が決める!』に取り上げていただきました
このほど出版された、英「エコノミスト」元編集長のビル・エモット氏著『日本の未来は女性が決める』(日本経済新聞出版社)に取り上げていただきました(第7章)。…
-
『ボスニア・ヘルツェゴヴィナ を知るための60章』(明石書店)、分担執筆しました。
今週発売の『ボスニア・ヘルツェゴヴィナ を知るための60章』(明石書店、柴宜弘先生ほか編著)にて、以下の3章を担当・執筆しました。第13章「ボスニア紛争…
-
人道と開発のネクサス:基調講演をさせていただきます
6月4日(火) JICA研究所主催シンポジウム「人道危機、その時人道と開発の連携を超えた支援をどう行うか。武力紛争と自然災害の事例比較から見えてきたことー」にて…
-
天皇陛下御即位30年宮中茶会に出席しました
2月26日に皇居豊明殿にて開催された、天皇陛下御即位30年を祝う宮中茶会。御即位20年の茶会につづきまして、難民を助ける会理事長としてお招きいただき、出席いたし…
-
キラーロボットキャンペーン・地域会合、シンポジウム
2月19日、20日と キラーロボット・キャンペーンの地域会合とシンポジウムを開催しました。19日のシンポジウムには催しましたキラーロボット、自律型致死兵…
-
難民問題 講演会にてお話します
第199回憲法を学ぶ会講演会「このままでいいのか、難民の来ない国の難民鎖国」:2018年末外国人労働者受け入れを拡大する改正出入国管理法が成立。一方移民やそ…
-
次世代兵器・キラーロボットシンポジウムのお知らせ
2月19日(火)18:30より立教大学池袋キャンパス・8号館1階8101教室にて、次世代兵器キラーロボット(LAWS)に関するシンポジウムを開催します。NGOの…
-
「難民が来ない国の難民鎖国」雑誌『世界』12月号掲載
11月8日発売の雑誌『世界』(岩波書店)12月号に、拙稿「難民が来ない国の難民鎖国ーこのままでいいのか?」が掲載されました。(122-131頁)「移民社会への覚…
-
『国際開発ジャーナル』誌 座談会記事が掲載されました
11月1日発売の『国際開発ジャーナル』誌11月号。先日参加した座談会「NGOの自立促すODAを」の記事が掲載されました(16‐19頁)。国際協力NGOセ…
-
ジェノサイドに関するインタビューが掲載されました
本日11月1日発売の 『第三文明』12月号に、インタビュー記事「ジェノサイドの考察は生きることの問い直しにつながる」が掲載されました。世界人権宣言70周年の…
-
医療ガバナンス研究所主催の勉強会でお話します
上昌広先生が理事長を務める、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所主催の「プラチナ勉強会」にて9月12日水曜日19:00~21:00、講師を務めます。テーマは「…
-
セルビア、ボスニア、クロアチアを調査出張中です
科学研究費助成事業(科研費:平成29年度)の助成を受けて、8月17日から月末まで、旧ユーゴ諸地…
-
8月6日広島UNITAR・国連軍縮部共催シンポジウムに登壇します
8月6日、広島平和記念式典の後、国連ユニタール広島事務所・国連軍縮部共催パネルディスカッション「広島から考える国連軍縮アジェンダ-Securing Our Co…
-
外務省「ODAに関する有識者懇談会」に参加します
外務省が「ODAに関する有識者懇談会」を立ち上げ、私も委員として参加します。7月25日開催の第1回会合のテーマは「国際協力NGOの抜本的強化」です。ht…
-
相馬雪香先生 没後10年の集いに登壇します
「日本を世界の孤児にしてはいけない」と尾崎行雄の三女、相馬雪香先生が難民を助ける会を立ち上げたのはイ…
-
国際リハビリテーション協会セミナーで講演をします
猛暑の中、西日本豪雨で被災された方々に衷心よりお見舞い申し上げます。行方不明の方々の一刻も早い救出…
-
ミャンマー ラカイン州人道危機セミナーに登壇します
ミャンマーのラカイン州では、昨年8月に発生した武力衝突を受けて、65万人以上が難民・国内避難民となっ…
-
「紛争下の性的暴力根絶のための国際デー」セミナーに登壇します
6月19日は国連総会が制定した「紛争下の性的暴力根絶のための国際デー」です。この日、国連広報センター(UNIC)と 駐日欧州連合(EU)代表部の主催による「国内…
-
「ユーゴスラビア人」あるいは「ボスニア人」としてのオシム(2018年6月6日発売 木村元彦著『オシム…
ノンフィクション作家・木村元彦さんの手になるユーゴサッカー3部作(『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』『オシムの言葉…