過去の記事一覧

  1. 五輪難民選手団について:8月6日NHKラジオ第一に出演します

    8月6日(金)7:25~7:40、NHKラジオ第一、三宅民夫さんの「マイあさ」に出演いたします。今回は 難民選手団 と 世界の難民 についてお話します。番組…

  2. スレブレニツァ委員会報告書が公開されました

    メンバーをつとめています、スレブレニツァ委員会の報告書(英文:全1106頁)が公開されましたhttps://incomfis-srebrenica.org/…

  3. 学会発表「ジェノサイドの予防は可能か」

    経験の継承を主題にした、7月11日開催の「社会デザイン学会」 年次大会において「ジェノサイドの予防は可能か」と題した発表を行います。https://t.co/G…

  4. 毎日新聞「母校をたずねる」欄にインタビュー記事が掲載されました

    7月7日付「毎日新聞」「ぐるっと東日本・母校をたずねる」欄で、茨城県立土浦第一高等学校卒業生として、高校時代の思い出やその後について、インタビュー記事が掲載され…

  5. 読売新聞「あすへの考」にインタビュー記事が掲載されました

    本日7月4日付の読売新聞朝刊 「あすへの考」 にNGOについてのインタビュー記事が掲載されました…

  6. ブログ「世界難民の日に」をアップしました。

    「歴史の針を巻き戻すことができたら」 難民支援をしていると、また研究者としてホロコーストやジェノサイドについて研究していると、そういう、せん無い思いに駆られるこ…

  7. NHKラジオ第一に出演します(6月4日)

    6月4日(金)7:25~7:40、NHKラジオ第一、三宅民夫さんの「マイあさ」に出演いたします。4月から金曜日の「深よみ」コーナーで、人道問題・国際関係担当…

  8. NHKラジオ第一に出演します(4月2日)

    4月2日、NHKラジオ第一、三宅民夫さんの「マイあさ」に出演いたします。7:25~7:40「深読み」というコーナー。番組HPの「聴き逃し」で1週間視聴可能で…

  9. 共同通信より配信されました「新型コロナと文明」

    新型コロナウイルスが世界から「日常」を奪ってから1年以上が経過しました。しかし、コロナが世界の日常を非日常に変えた、というのは「真」でしょうか?共同通信…

  10. NHK Eテレ TVシンポジウムに出演します 1月23日14~15時

    昨年11月に登壇した、緒方貞子さんの追悼シンポジウムの模様が、1月23日(土)14:00~15:00 NHK Eテレのテレビシンポジウム「緒方貞子さんが遺したも…

  11. 中公新書『入門 人間の安全保障』増補改訂版発行のお知らせ

    この度、中公新書の『入門 人間の安全保障』の増補改訂版が発行になります。2012年末の初版発行以来、8年ぶりの改訂です。データを一新し、SDGsや地球環…

  12. 論文集『スレブレニツァ・ジェノサイド:25年目の教訓と課題』出版のお知らせ

    この度、長有紀枝編著『スレブレニツァ・ジェノサイド:25年目の教訓と課題』(東信堂3200円+税)と題した論文集を刊行させていただきました。執筆者の方々は次…

  13. 10/24日本国際政治学会2020年度研究大会共通論題で討論をつとめます

    10月23~25日、日本国際政治学会の2020年度研究大会が開催されます。初のオンライン開催ですが、24日の共通論題「『主権』をめぐる攻防」にて、討論をつとめま…

  14. 11/2登壇します:緒方貞子元JICA理事長追悼記念シンポジウム

    緒方貞子元JICA理事長追悼記念シンポジウム「With/Postコロナ時代のグローバルな課題と人間の安全保障」(11月2日(月)14:00~、Zoomによるオン…

  15. エルデモヴィチとタディチをめぐる物語~日本国際政治学会ニュースレター巻頭言

    日本国際政治学会ニュースレター2020年4月号(JAIR Newsletter No.163 April 2020) の巻頭言に「エルデモヴィチとタディチの物語…

  16. 1月19日 国連フォーラムのシンポジウムに登壇します

    1月19日(日)、13:30より 国連フォーラム主催のネットワークコンファレンスにて、田瀬和夫さんとの対談セッションに登壇します。 テーマは、人間の安全…

  17. 1月12・13日、スレブレニツァに関するシンポジウム開催します

    2020年1月12日(日)、13日(月・祝日)、立教大学池袋キャンパスにて、JSPS科研費17K02045の助成を受けて、スレブレニツァ事件をめぐる包括的なシン…

  18. 東京大学教養学部創立70周年記念 SDGsシンポジウムに登壇します

    11月15日、東京大学教養学部創立70周年記念・教養教育高度化機構SDGs シンポジウム「SDGsが目指す世界~考えよう!私たちの未来~」に登壇させていただきま…

  19. AAR創立40周年記念対談:これまでの40年に寄せて

    難民を助ける会【AAR Japan】は今月、創立40周年を迎えます。これに先立ち6月22日、日本プレスセンタービル(東京都千代田区)にて、2019年度通常総会と…

  20. 土井香苗さんとの対談:『世界』10月号 特集AI兵器と人類 

    発売中の雑誌『世界』10月号(岩波書店)の特集「AI兵器と人類」にて、ヒューマン・ライツ・ウオッチ日本代表の土井香苗さんと対談させていただきました(97-104…

最近の記事
  1. 大同生命国際文化基金 第40回「大同生命地域研究特別賞」を受…
  2. 梅の季節に母を見送って思ったこと
  3. 私が考える「平和創造」への道~今、生きている時代への責任
  4. オシム監督の83回目の誕生日に寄せて:「ユーゴスラヴィア人」…
  5. 人間の安全保障と文学のメランコリー
  6. JSPS科研費2024年度基盤研究(C)にラファエル・レムキ…
  7. 2023年度の活動報告ー新年度を迎える前に
  8. トルコ・シリア地震と人道支援の課題(AAR会長ブログより)
  9. 開会挨拶および趣旨説明:2023年2月28日開催公開講演会「…
  10. 2月28日(火)開催:公開講演会のお知らせ(スレブレニツァと…
PAGE TOP